category

Category: FEATURED
FEATURED GLOBAL INTERVIEW LIFE SNS Weibo Youtube

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、日本でも外出の自粛が要請され、これまでの日常が急速に非日常へと変わっていった。

当たり前のように日々人に会い、飲食を共にし、他人と時間を共有していた日々から一転、オフィスに通うこともできず、それぞれが自宅でリモートワークやリモート飲み会を行う日々が4月から続いている。


家から出られず、昨日と同じ今日を迎える日々の中で、日本よりも早い段階からロックダウンや外出自粛となった中国では、ある日本人YouTuberの動画が話題となった。

それが、YouTuber/Artistのあさぎーにょ氏が12月27日に公開し、公開3日で300万回再生を突破した短編映画「ハロー!ブランニューワールド」だ。


「もう限界。無理。逃げ出したい。」というタイトルで公開された動画は、一見するとYouTuber/Artistのあさぎーにょ氏が熱海に行く様子をVlog風に撮影した動画となっている。が、見進めていくと、ただのVlogではなく、物語が組み込まれており、メッセージ性を持った短編映画だということに視聴者は気づいていく。

この動画は、CHOCOLATE Inc.(以下、チョコレイト)がSPOTTED PRODUCTIONSと共同で立ち上げたインターネット動画レーベル「37.1°」が手がけており、サントリー食品インターナショナル株式会社がスポンサーだ。


BRAND BRANDING FEATURED GLOBAL INTERVIEW LIFE

デンマークの首都・コペンハーゲンには、世界中の料理人やグルメマニアから注目されるレストランがある。英レストラン誌が選ぶ「世界のベスト・レストラン50」で過去に4度、首位を獲得した北欧料理レストラン「noma」だ。

北欧料理の歴史を変えた偉大なシェフ、レネ・レゼピ氏が率いるnomaは、料理の概念をくつがえすような革新的なアイディアで、コペンハーゲンの観光需要を11%も増加させたと言われている。

高橋惇一さんは、そんなnomaに魅せられてコペンハーゲンに移住、無給のアシスタントを経てシェフの座を勝ち取った唯一の日本人だ。フランス料理から始まった高橋さんの料理人人生に起きた変化、世界を舞台に活躍する高橋さんが持つ「職人魂」とはーー。

 

「次元が違う空間にいるようだった」nomaで受けた衝撃


noma のプライベートルーム

ー「一生に一度は行きたいレストラン」「予約が取れないレストラン」と言われるnoma。なぜ、このような高い評価を得ていると思われますか?

 

BRAND FEATURED GLOBAL INTERVIEW

近年、日本でも企業の指標として取り入れられてきているSDGs」。これは、2015年9月の国連サミットで193か国の首脳の参加のもと定められた世界の問題を解決するための開発目標であり、2016年から2030年までの15年間に達成すべき課題として貧困、飢餓、環境問題、経済成長、ジェンダーなど、17項目が含まれる。


出典:外務省WEBサイト


環境破壊や格差社会など、様々な問題が起きている中、地球全体を「持続可能(サスティナブル)」な社会にするための取り組みだ。


日本でもスーパー等でのビニール袋有料化や、大手コンビニでのプラスチックストロー廃止など、徐々に環境に配慮したサスティナブルな考え方が広がってきた。


BRANDING FEATURED GLOBAL

現在テクノロジーが急速に発展しているなかで「Femtech(FemTech)」という市場が注目されつつある。
FemTechとは、「Female(女性)」と「Technology(技術)」からできた造語で、女性が抱える健康問題やライフプランを解決するためのテクノロジー・サービスのことだ。FemTechに当てはまるカテゴリーは幅広く、月経や妊娠・子育て、更年期、メディカル、セクシャルヘルス、ファッションと分類されている。
サービスの例を挙げると、スマホで生理周期を管理できるトラッキングアプリや、卵巣年齢を測定し自分の妊孕力を知ることができる検査キットなどだ。

Global Market Insights Inc.のレポート結果によると、2018年時点でのFemTechの市場規模は165億ドルだが、2025年には487億ドルまで成長する可能性があると言われている。今回はそんなFemTechについて、これまでに国内外で人気を集めているサービス・商品を紹介。そして、実際にFemTechを使用したことがある方にお話を伺った。

専門店もオープン。国内でも盛り上がるFemTech市場

 

日本国内で、FemTechが盛り上がりを見せている。
先週の4月11日(土)には、「Femtech Fes!(FemTech フェス)」がオンラインにて開催された。Femtech Fes!とは、2019年から始まった国内外のFemTech商品やサービスの見本市。今年はオンラインでの開催となったが、国内外のFemTech市場の動向やFemTechアイテムについて発信され、「とても勉強になった」「ボクサータイプの生理パンツが安心感ありそうで欲しくなった」「早速購入した生理パンツの到着が楽しみ」など、Twitterには多くの反響が寄せられている。

FemTechが盛り上がっているのは、オンライン上だけではない。大阪梅田の百貨店・大丸は、2018年に女性向けのセルフプレジャーアイテムを販売する催事を行ったところ、当月の催事売上1位という成績を残し「セルフプレジャー商品は特殊な市場ではない」と気づいたことから、2019年11月に幅広いFemTech商品を取り扱うショップ「MICHIKAKE(ミチカケ)」をオープン。

BRANDING FEATURED GLOBAL Instagram No category PROMOTION SNS

バーチャルインフルエンサーと呼ばれる存在が日本でも話題になってはや1年。

今年3月、GUが158cmのバーチャルインフルエンサーを発表。
ユウ(YU)と名付けられた彼女は「体形が近いモデルを参考にしたい」といったGUユーザーの声を参考に、ランダムに選んだ女性200人の身体を計測しその平均データをもとに作成たという。ユウ(YU)は、GUモデルに起用されている中条あやみといった芸能人とともに、GUの商品を着用し、自社の製品をPRしていくだろう。


出典:株式会社ジーユー プレスリリース

 

大手アパレルブランドがバーチャルインフルエンサーを独自で開発するのは国内初のことだが、昨年1月ごろに話題になった日本発の3DCGバーチャルインフルエンサー・imma以来、国内でも何名ものバーチャルインフルエンサーが登場した。

 

日本発の3DCGバーチャルインスタグラマー・imma.gram

2019年の1月ごろにSNSで話題に。以降、様々なファッションブランドとコラボを行なっている
日本のバーチャルインフルエンサー界を牽引する存在。海外からも注目度が高い。

immaの弟として登場した、plusticboy

2019年11月に登場したimmaの弟的バーチャルインフルエンサー。
K-pop風のイケメンで、若い女性を中心に話題を集める。

 


バーチャルギャルとして若者を中心に話題を集める葵プリズム

 

奇抜なファッションに身を包み、アイドルのかてぃやYouTuberのフワちゃんなど、若者に人気なインフルエンサーとの撮影や、ティーン向けアパレルブランド・SPINNSとのコラボなどを行う葵プリズムは、Z世代の若者から支持を得ている。

 

モデルの菅野結以がプロデュースするバーチャルドール・uca

葵プリズムと同じ運営会社が運営する、ucaはモデルの菅野結以がプロデュースを手がけ、
雑誌「LARME」での連載を行うなど、ドーリーな世界観を徹底している。

FEATURED GLOBAL No category SNS WeChat Weibo

今年に入って世界で感染が拡大している新型コロナウイルス。
世界中で様々な情報が日々SNSを通じて飛び交う中、不安を煽るデマ情報や度重なるイベントの中止、インバウンドの損失など経済的ダメージが大きい。


そんな中、アクティブユーザー11億人の中国最大のメッセンジャーアプリ「WeChat」では、感染状況をリアルタイムで配信するサービスを追加するなど、テクノロジーが感染拡大を防ごうとしている。

3月5日には、一部の地域をのぞき終息に向かっていると中国は発表した。スピーディな感染拡大防止には、テクノロジーが何役も買っているだろう。

今回、メッセンジャーはもちろん日常生活に欠かせない決済、ニュース、SNSなど様々な機能が集約されている中国版LINEと言われ、11億人が使うアプリ「WeChat」で次々と追加された新型肺炎拡大防止施策を紹介する。

 

健康コード機能に800個を超える医療用ミニプログラムがスピーディに登場。

AlipayとWeChatに健康状態を示す「健康コード格付けシステム」がローンチ

FEATURED GLOBAL No category

2020年に、日本も教育改革を行う中、世界でもEdTechに注目が集まっている。

EdTechとは、教育(Education)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉で、教育領域でテクノロジーを活用したビジネスやサービスの総称だ。

EdTech領域が進んでいる、中国・インドの事例と国内の事例を紹介する。


アメリカ、中国、インドで特に盛り上がりを見せるEdTech

Edtechは、世界規模で注目されている分野だ。日本市場でも2023年には3000億円にも上ると見られているが、2015年から2022年のエドテック関連市場は、平均成長率18.3%と毎年順調に伸びており、2020年には11.2兆円の市場規模と見通されている。

世界の中でも特にEdTechに力を入れているのはアメリカ、中国、インド。

EdTechをリサーチする企業・HolonIQによると、全世界のVC投資の50%以上も中国のサービスが占めている。続いて、アメリカは20%、インドは10%、ヨーロッパは8%となっている。


FEATURED GLOBAL

オーストラリアの森林火災が深刻だ。2019年9月ごろにオーストラリア南東部のニューサウスウェールズ州を中心に頻発するようになった森林火災は、2020年1月現在、未だ消火できておらず、被害が拡大している。
この火災により、類焼面積10,700,000ヘクタール以上、建物被害5,900棟以上(うち住宅2,204棟以上)、死者は29名にまで拡がり、約10億匹の動物や虫が亡くなっている。

オーストラリアではほぼ毎年森林火災が発生しているが、昨年から続くこの火災は乾燥・高温・強風の条件が重なり甚大な被害が発生している。

現在も消防隊員による消火活動が行われているが、鎮火を見せず、世界中が森林火災による被害を防ぐべく、募金活動やボランティアを受け付けている。

国内にいるとどこか他人ごとのように思われる大規模火災だが、このような状況は、いつなんどきでもどの国でも起こりうる可能性がある。

日本でもいつ地震や洪水が起こるか知れず、その際は他国からの募金や寄付金に多いに助けられている。
そんな、助け助け合う募金活動。いまや、SNSを通して世界的に募金を募ることもできる時代だ。
昨年5月にはInstagramストーリーズから募金ができる機能も追加。
今回、オーストラリア火災を中心に、SNSを通した募金活動の事例や、日本からも行えるオーストラリア火災への寄付方法をお伝えする。

LAのインフルエンサーがヌード写真提供で70万ドルを募金?

2020年の1月3日、ある斬新な募金活動がSNS上で話題になった。

FEATURED GLOBAL No category

 

いま「睡眠」に世界が注目している。

「スリープテック」と呼ばれる睡眠の質を向上させるデバイスやテクノロジーの市場価値が世界規模で飛躍的に拡大しているのだ。

その規模は、2020年には9兆円にも達すると予測されており、日本だけでも1兆3000億円と見込まれている。潜在市場規模だと3-5兆円にものぼると予測されている。

今世界でトレンドとなっている「スリープテック」に迫る。

知ってた?日本は世界でも最低の睡眠時間。「睡眠不足大国」の日本

 

人間の三大欲求の、睡眠。人間が1日の3分の1を睡眠に費やしているため、その市場や潜在顧客は老若男女問わず、すべての人間が該当する。

適切な睡眠は8時間前後といわれているが、日本人の約4割が6時間未満の睡眠という調査結果も2015年の厚生労働省から出ている。

経済協力開発機構(OECD)の2018年に行った調査によると、日本は加盟国中、最も睡眠不足な国となっている。睡眠時間を最もとっている国の平均は南アフリカで553分、次いで中国で542分、エストニア530分となっており、日本は最低の442分。

日本の次に睡眠時間の少ない韓国は461分で、最下位の日本とは20分の開きがある。

2014年に行った同じ調査では、日本の睡眠時間平均は456分でこの4年でさらに睡眠不足が加速していることになる。

また、不眠の割合も多く、日本人の5人に1人が不眠といわれている。

睡眠不足や不眠の理由には働きすぎやストレス、スマホへの依存など様々な社会問題が原因だといわれており、こうした症状は日本だけでなく世界中に広がっており、アメリカでも7000万人が慢性的な不眠症に悩んでいるという。

いま、世界でスリープテックが加速する背景には、そうした現代病の存在が大きいだろう。

 

質の良い睡眠とはなにか?レム睡眠とノンレム睡眠を操る

FEATURED GLOBAL No category

いよいよ2020年が訪れようとしている中、2019年は様々な価値観の変革期のような時代だった。

2018年ごろに大きなムーブメントとなった#metooに代表されるガールズエンパワーメントの流れはより大きくなり、日本でも主にSNSを中心として「男らしさ」「女らしさ」といった固定概念の定義を考える動きや、ダイバーシティ・性多様性について認識を広げる見聞も増え始めた。

時代の変革の中、世界規模でメンズコスメの市場が広がっている。
そんな、メンズコスメの世界の現状と事象について展開していこう。

 

世界規模で市場を拡大し続けるメンズコスメ

米国のAllied Market Researchの調査では、男性のパーソナルケア市場は2022年に1,660億にのぼると予測されている。米国の調査会社・NPDのレポートによると、18〜22歳の男性40%近くがジェンダーレスな美容製品に関心を示しており、米国の男性回答者の56%以上が、2018年に少なくとも1回、ファンデーション、コンシーラー、BBクリームなどのフェイシャル化粧品の使用を行なっているという結果もでている。
(参考:Men are a multibillion dollar growth opportunity for the beauty industry