category

Category: Youtube
FEATURED GLOBAL INTERVIEW LIFE SNS Weibo Youtube

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、日本でも外出の自粛が要請され、これまでの日常が急速に非日常へと変わっていった。

当たり前のように日々人に会い、飲食を共にし、他人と時間を共有していた日々から一転、オフィスに通うこともできず、それぞれが自宅でリモートワークやリモート飲み会を行う日々が4月から続いている。


家から出られず、昨日と同じ今日を迎える日々の中で、日本よりも早い段階からロックダウンや外出自粛となった中国では、ある日本人YouTuberの動画が話題となった。

それが、YouTuber/Artistのあさぎーにょ氏が12月27日に公開し、公開3日で300万回再生を突破した短編映画「ハロー!ブランニューワールド」だ。


「もう限界。無理。逃げ出したい。」というタイトルで公開された動画は、一見するとYouTuber/Artistのあさぎーにょ氏が熱海に行く様子をVlog風に撮影した動画となっている。が、見進めていくと、ただのVlogではなく、物語が組み込まれており、メッセージ性を持った短編映画だということに視聴者は気づいていく。

この動画は、CHOCOLATE Inc.(以下、チョコレイト)がSPOTTED PRODUCTIONSと共同で立ち上げたインターネット動画レーベル「37.1°」が手がけており、サントリー食品インターナショナル株式会社がスポンサーだ。


BRAND FEATURED GLOBAL INTERVIEW PROMOTION SNS Twitter Youtube

最新テクノロジーの中でもエンターテイメントの分野で使用されることが多く、私たちが触れる機会が多くなっているAR。ARは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」という意味。実際に存在する景色や空間、物体に架空のデジタルな情報を組み合わせることにより、新たなビジュアルを生み出す。

 

日本でARが多用されているのは、エンターテインメントの中でも特にアニメやゲームなどのポップカルチャーだ。2次元にいるはずのキャラクターたちをまるで3次元に実在しているかのように感じさせ、彼らのファンに夢を与えている。

 

今回はそんなAR × ポップカルチャーについて、これまで行われている事例を紹介。そして、現在ARを用いてさまざまなイベントなどとコラボをしている株式会社MAGICのCEO斎藤氏とCCO山崎氏に話を伺った。


2次元と3次元を融合し、リアルを生み出すAR × ポップカルチャー

SnapChat SNS tiktok VLOG Youtube

今や、SNSを筆頭に、デジタル施策はマーケティングに欠かすことができない。特に、若者のSNS利用率はとても高く、若者にターゲティングした際、企業側もうまくSNSを活用することが求められる。

今回は、そんなデジタルマーケティングにまつわる“今さら聞けない単語”を、それらにまつわるCOMPASSの過去記事と共に紹介する。

 

IGTVをはじめとする縦型動画をおさえる

今や、SNSの利用に欠かせなくなったのがスマートフォンの存在だ。2016年には、国内の全世代のスマートフォン所持率が71%、20代の所持率が94%に達した。そして、スマートフォンの普及に合わせる形で、SNSには「縦型コンテンツ」と「動画コンテンツ」、さらにはそれらが合体した「縦型動画コンテンツ」が増加している。

例えば、昨年、Instagramは縦型動画サービス「IGTV」を開始した。IGTVは最大60分までの縦型動画を楽しめるサービスだ。IGTVが開始されるまで、Instagramには最大60秒の動画しか投稿することができなかった(フィードで最大60秒、ストーリーズで最大15秒)。この大幅な投稿サイズの増加は、動画コンテンツの需要の高まりを象徴している出来事と言える。(IGTVの詳細については

Other SNS Youtube

バーチャルリアリティ、VRという言葉が一般的に普及しだした昨今。

VRの家庭用装置の販売も進み、VRが楽しめる施設も増加している。

今回はそんなバーチャルリアリティという概念の歴史や現状を振り返ることで未来を見据えたい。

 

1935年に誕生した「バーチャルリアリティ(VR)」という概念

バーチャルリアリティとは、現実ではないが、ユーザーの五感を含む感覚を刺激し、あたかもリアルのように感じる空間を理工学的に作り出す技術や体験のことを言う。

初めてVRという概念が登場したのは1935年。アメリカのSF作家・スタンリイ・G・ワインボウムが書いた短編小説「Pygmalion’s Spectacles」に、ゴーグル型のVRが登場している。

Other SNS Youtube

はじめまして。19歳マイルドギャルのノリッコです。

日中は理工学部で勉強している大学1年生で、毎晩、17LIVEでライバーとして配信しています。

17LIVEでライブ配信をしていると言うと、結構な割合で「今っぽいね!」「他のアプリとは何が違うの?」などと聞かれることが増えました。

自身の配信や他のライバーの配信を研究してきた上で、配信者の視点で気づく、ライブ配信の特徴や違い、適性を解説します。

 

InstagramSHOWROOM……多様なライブ配信、何が違うの?

ライブ配信と言っても、Instagramのライブ機能やアイドルの配信の多いSHOWROOMなど、様々なサービスが登場しています。

No category Other SNS VLOG WeChat Weibo Youtube

テクノロジーの分野で急激に発展を遂げる中国。

2018年6月の時点で中国のネットユーザー数は8億200万人に達し、上半期は2017年末比で3.8%増(2968万人増)となり、インターネットの普及率が57.7%に達しました。

オンライン動画ユーザーは6億900万人で、動画コンテンツ業界の市場規模は前年比39.1%増の年間2016億元(1元は約16.33円)以上になる見込みとなっており、同業界は爆発的成長を見せています。
(参考:http://j.people.com.cn/n3/2018/0821/c95952-9492772.html

その中でも最近のトレンドとになってきているのは、「短視頻」と呼ばれる5分以内の短尺のショート動画。
グローバルでもInstagramやSnapchatなどで人気のショート動画ですが、中国でもその波は大きく、
平均的な閲覧時間は、縦型は1分以内、横型では2〜10分以内といわれています。
(参考:
https://tech.sina.com.cn/i/2018-08-26/doc-ihifuvpf8736818.shtml

Instagram SNS Youtube

いま、世間を騒がせている”バーチャルインスタグラマー”という存在をご存知でしょうか?

突如Instagramに現れたこの少女は、実際には存在しないCGで作られた架空の少女。日本で初めてのバーチャルインスタグラマーとして話題を集めています。

インフルエンサーマーケティングはGENEROSITYへ

日本発の3DCGバーチャルインスタグラマー・imma.gram

@imma.gram

immaは、顔部分を3DCGで作成し、実写で撮影した体と合成したバーチャルな存在。顔も名前も明かしていないプロデューサーM氏と、CGプロダクション「ModelingCafe」が制作をしています。 

 

アカウントは2018年7月から運用され、2019年1月に発売されたCGWORLDの表紙を飾るなど各方面で話題となっています。

Youtube

有害コンテンツを規制できていないYouTubeに対し、プラットフォームとしての責任を問う声が上がっている。

YouTuberのローガン・ポール氏が先月31日、自殺願望のある人が行く場所として知られる青木ケ原樹海で自殺者の遺体を撮影した動画を投稿した。遺体の前でジョークを言ったり、笑ったりしたポール氏は世界中から非難された。

「グレーゾーン」ともいえる動画とともに自社広告が表示されれば、ブランドイメージは毀損(きそん)される。「遺体動画」を受けて、YouTubeに広告出稿する企業らはブランドセーフティに関する懸念を表明し、YouTubeは年明け早々対応に追われた。

モラルに欠けた動画を投稿して炎上したポール氏


「問題動画」ほど再生される

Facebook Twitter Youtube

HotelTonightは、ホテルの直前予約サービスを提供しているスマートフォンアプリだ。ウェブサイトでの利用はできず、利用はスマートフォンアプリに限られる。創業当初は利用できるホテルがアメリカのみと限られていたが、現在では世界中でサービスを展開している。

 

サービスの特徴としては、予約が宿泊直前に限られていることだ。直前であるがゆえに、空室の投げ売り状態になり、大きな割引を受けて宿泊がすることは可能だ。

 

そんなHotelTonightが、2016年下期に発表したキャンペーンが「Visit,Don’t Stay」だ。直訳すると「行く、けど泊まらない」という意味で、家族や親戚が集う、感謝祭でのストレスを上手くつついたユニークなプロモーションとなった。


Instagram Youtube

キャンディのチュッパチャプス社(Chupa Chups)が、イギリスのユーチューバーでシンガーソングライターのDodie Clarkとパートナーシップを結びました。

 

チュッパチャプスはなぜDodieとパートナーシップを結んだのでしょうか。そして、どのようなプロモーションを行ったのでしょうか。


拡大するシュガーフリー食品市場

インフルエンサーマーケティング実施の背景には、シュガーフリー食品市場の拡大があります。市場リサーチのTechNavioは「